ナレッジ

KNOWLEDGE

お問い合わせ

海外子会社管理の課題

海外子会社の管理は、多くの日本企業にとって避けて通れない重要な課題です。グローバル化の進展に伴い海外市場への進出が加速する一方で、伝統的な日本企業には日本語以外でコミュニケーションができず、グローバル環境での勤務/管理経験がある人材が不足しているという問題が浮き彫りになっています。仮に買収・合併に関与した経営層レベルでの意思疎通は問題なく見えても、現場レベルでの意思疎通に問題を抱えることや、統合後に日本的経営・管理が現地に浸透しないといったことは多くの企業が共通して認識している課題ではないでしょうか。本社からの指示や経営方針が現地スタッフに十分伝わらず業務の遂行や顧客対応に支障をきたす、現地スタッフからのフィードバックが適時に本社へ共有されず迅速な意思決定ができないといった事例は、いずれの会社も少なからず経験があると思います。内部統制の構成要素である”情報と伝達”は軽視されがちですが、個々での小さな問題が積み重なり、結果として財務報告・内部統制の不備や、コンプライアンス違反による信用力の低下といった重大なインパクトを与えてしまう可能性は十分にあります。

海外子会社管理のポイント

海外子会社の管理における課題を克服するために、重要なポイントになるのは以下の4つです。

1. ガバナンス体制と責任分担の明確化

海外子会社管理を進める際に最初に取り組むべきは、グループ全体の成長において、その子会社がどのような役割を果たすべきかを明確にすることです。子会社の位置づけを整理し、成長戦略や目的を具体化することで、自然とその会社や部門に求められる役割や責任が明確になります。

特に海外子会社では、現地の自主性を尊重し必要に応じて一定の権限を委譲する一方で、グループ全体としての方向性を統一するための明確なガバナンス体制が不可欠です。この体制が整備されていないと、本社への情報が途絶える、あるいは現地の判断に依存しすぎて経営の一貫性が失われるといった問題が発生します。こうした状況では、迅速かつ適切な意思決定が困難となり、結果的に事業全体のパフォーマンスを損なうリスクが高まります。

潜在的なリスク:
本社と子会社の役割分担が曖昧なまま経営を続けた結果、現地の市場変化への対応が遅れ、競合に市場シェアを奪われる。重要なコンプライアンス違反が見過ごされ、後に本社が対応を迫られる事態に陥る。

解決案:
グローバルでの事業展開に精通した専門家に助言を依頼し、現地法人へのヒアリングを実施したうえで、規程・ポリシーの整理を集中的に行う。

2. リスク管理と内部統制の強化

海外子会社が所在する国の法規制や経営環境はさまざまであり、それに応じたリスク管理が求められます。不正のリスクや財務的な不備を未然に防ぐ体制を整えることは、ガバナンス体制の基盤を固めるだけでなく、企業全体の持続的な経営にも直結します。特に、内部監査が適切に行われていない場合、目に見えない問題が長期間放置され、重大な損失につながることがあります。

潜在的なリスク:
本社主導の内部監査を実施しているが、海外子会社については言語の壁や地理的理由から対象外とすることが通例化しており、経費不正や架空取引が長期間放置され、グループ全体の財務リスクや評判の悪化に発展する。

解決案:
既存の社員による内部監査の実施では限界があるため、本社の内部監査方針を理解しつつ現地法人とのコミュニケーションを円滑に行える人材をアウトソースで採用し、必要な期間だけ監査を手伝う。正社員の採用に比べて、早期に、かつ低コストで専門性のある人材を監査に取り組むことができた。

3. 業務プロセスの標準化と現地適応

グループ全体での統一感を持たせるためには、業務プロセスを標準化することが重要です。ただし、標準化を進める中で、現地の事情やニーズを無視した場合、運用面で支障をきたすリスクがあります。特に、現地市場の特性や物流環境を十分に考慮しない標準化は、非効率を生む原因となります。標準化は全体の効率化を目指すものの、現地適応を意識した柔軟な運用とのバランスが欠かせません。

潜在的なリスク:
ある日本企業が本社と同様の在庫管理システムを海外子会社に導入したが、現地の物流事情や市場特性を考慮せず、在庫不足や過剰在庫が発生。

解決案:
現地スタッフの意見を取り入れた柔軟なシステム運用を採用し、標準化と現地適応を両立させることで、在庫管理の効率化と市場ニーズへの対応を実現した。

4. 業務プロセスの標準化と現地適応

ビジネスの根幹ともいえるポイントですが、本社と現地スタッフ間の意思疎通がスムーズでない場合、経営方針が浸透せず、現地の状況が正確に報告されないなどの問題が生じます。特に言語や文化の壁が影響する海外子会社では、双方の理解が欠けたまま意思決定が行われ、誤解が業務効率やスタッフのモチベーションを損なうことがあります。コミュニケーションは単なる情報伝達ではなく、信頼関係を築き現地スタッフとの協働を深めるための基盤です。

潜在的なリスク:
本社が現地スタッフに「本社方針に基づいた業務改善」を求めたが、具体的な内容を説明しなかったため、現地スタッフが混乱し、本社からのメッセージを真剣に聞いてくれなくなる。

解決案:
専門知識と語学力を持つ人材を配置し、定期的なコミュニケーションの場を設けることで、本社と現地の相互理解を深め、グループとしての一体感を醸成する。

海外子会社で起きうる不正の例

これらの不正事例は、内部統制の不備をはじめとする管理体制に脆弱性により、発見自体が困難になることがあります。適切な対策を講じることで、不正の発生リスクを大幅に低減することが可能です。

カテゴリー不正事例
資金関係資金の横領、簿外借り入れ、不正な送金
営業関係架空売り上げの形状、顧客からのリベート横領、循環取引への加担、営業担当者による売上代金の着服
購買関係サプライヤーとの癒着/キックバック、架空発注
製造関係原材料・在庫の横領、在庫数量・単価の水増し
経費関係架空経費の申請、私的な費用の請求、費用計上の繰延べ
その他労務管理の不正、内部情報の漏えい、損失隠し、客観性に欠ける会計上の見積もりの計上

海外子会社管理のアウトソース/コソース

海外子会社の管理において、アウトソースやコソースの活用は、固定費用を削減したい企業にとって費用面での効果的な解決策となります。

※ アウトソース

専門的な知識と語学力を持つ外部の専門家に業務を委託することで、本社の負担を軽減し、効率的な運営を実現します。特に、会計・財務分野でのコンプライアンス対応や財務報告の正確性向上に寄与します。

※ コソース

自社のスタッフと外部の専門家が協働することで、ノウハウの蓄積と人材育成を同時に図ります。コミュニケーションの円滑化や責任分担の明確化にもつながり、長期的な組織力の強化が期待できます。

海外子会社管理のご支援内容

MENESIDEでは、海外子会社管理における課題解決のため、以下のご支援を提供いたします。

  • 海外子会社管理の包括的なルール整備

    業務プロセスの見直しや組織体制の再構築を通じて、責任と権限の明確化や整理を支援します。これからPMIを行う企業から、現状のグループ管理に課題を感じている企業まで、まずはご相談ください。

  • 海外子会社の内部監査の実施

    当社では、内部監査の計画・リスク評価から検証の実施、結果報告まで一連の内部監査主導、サポートから、各構成要素での部分的なサポートも請け負っております。

  • 専門知識と語学力を持つ人材の提供

    日本公認会計士・米国公認会計士など、会計・財務の専門知識を持ち、現地スタッフと円滑にコミュニケーションできる人材を派遣します。必要に応じて実地検査のご相談も引き受けています。対応言語は、日本語・英語です。

ナレッジ一覧